関西エリアの営業をメインにしています。
営業や採用の他に、社内の仕組みづくりのための会議であったり、打ち合わせに参加することが多いですね。ウェルスペックでの営業は、「案件」と「人(エンジニア)」を繋げることが大きな役割になります。そのために、日々お客様先に顔を出して挨拶まわりをしたり、メールや電話などでの情報交換を行っています。
代表である大崎が会社を立ち上げるにあたって、声をかけてもらったのがきっかけでウェルスペックの立ち上げから関わらせてもらっています。大崎とは小さい頃からの幼馴染で、当時からお互い信頼し合っている感覚はありましたね。「何かビジネスをやるときはコイツと一緒にやりたい!」ということも思っていたので、誘われた時は迷いなく「やらせてください!」と言いました(笑)
立ち上げた当初は、自分たちが何か一つのことを成し遂げたい、自分たちが中心となって事業を回したいという自分たちの「楽しみ」が第一で突っ走っていましたが、社員が一人、二人と増えていく中で、最近は「社員の家族も含めてみんなを豊かにしていきたい」と思うようになりました。良い意味でちゃんとした組織になりつつあるので、まずはウェルスペックのみんなが満足して働ける環境を作っていく、金銭的にも業務内容的にも満足し、豊かになることで余裕が生まれる、そんな会社にしていきたいって思ってます。
ウェルスペックが注力して取り組んでいるのは、「社員がやりたいことを実現する」ことです。エンジニアとしてのキャリアを収入的にもスキル的にも向上させていきたいという前向きな提案に対して真摯に向き合い、実際にカタチに落とし込んでいくことに役員として責任を持って取り組んでいきたいと考えています。しかし、全体最適への配慮やそもそもまだ会社自体にチカラが無いため、希望にそぐわないこと結果となることも多々ありました。そんな悔しさも原動力にして日々突っ走っているというのが現状じゃないかなって思っています。
今のウェルスペックの良いところは、とにかく社員同士仲が良くて活気があるところです。ベンチャー企業という認識を持って入社してくれていることもあって、「会社を良くしていこう」という想いを持って積極的に動いてくれる社員が多いです。そして、経営陣が社員のことを本気で考えて各種施策に落とし込んでいっています。給与の透明性であったりとか、福利厚生などでなるべく多く社員に還元しようとしていて、それを社員の皆も理解してくれているかなと。一方で、若い会社がゆえにエンジニアの現場内でのフォロー体制がまだ完全ではありません。ここは経験者採用や社員の成長を促して、より強固なチーム体制を組んでいきたいと考えています。
今の現状に満足している人、満足していない人、それぞれあると思いますが、どこかモヤっとしている部分があるのであれば、僕たちウェルスペックは全力で向き合う姿勢を持っているので、勇気を出して飛び込んできてもらえたらと思います。
ウェルスペックが求める「踊るエンジニア」とは
どんな人材なのか。
当社で働くエンジニアのキャリアパス例や
企業成長の方向性など、
転職先の会社を探すあなたがワクワクできる
「情報」をお伝えします。
SES業界は本当にブラックなのか?
SESという働き方について
多く寄せられる質問にQ&A形式で回答し、
当社があえてSES事業に注力する理由を解説。
ここで入手できる「情報」も上手く操り、
納得できる転職活動をしよう。
設立3年目のSESベンチャー
「ウェルスペック」で働くとどうなるのか?
当社の給与制度や福利厚生を知り、
先輩社員のリアルな声と共に
実際のステージを体感しよう。